ビルの谷間で暮らす、田舎の原付野郎

関東の日帰り原付ツーリングを中心に、バイク用品の感想や、マンションのプチ改造(断熱など)を記事にしています。

かんたん図解で解説:バイクに電源を取付(リレー・ホーン等)を、ちょっとお安めに。。

【概要】

〇バイクにフォグ装着の検討

〇それにあたり、電源取得を整理。

エリミネーター125で原付ツーリング。

夜道を走るのに、補助灯があると便利です。

アマゾンで安い補助灯を探すのと同時に、

どこから電源を取ろうかと検討。

 

0.バイクの電源

バイクの電気は、

バッテリーから、ヒューズボックスを介して

ヘッドライトやホーンに繋がっています。

(発電機とかは、また別に)

f:id:Juliet-alpha808:20210822143255p:plain

1.バッテリーから直接つなぐ

販売されている安いUSB電源の配線は、

こういう形を想定していると思います。

〇簡単、直ぐ使える

×バッテリー上がりに注意

 

f:id:Juliet-alpha808:20210822143422p:plain

これですと、キーをオフにしても、ずっと電源が流れるため

パイロットランプや電圧計付きのUSB電源の場合、

バッテリーが上がってしまう危険性が。

ゆるキャン△8巻でも、指摘されていましたね。

f:id:Juliet-alpha808:20210822145901p:plain

 しかしまあ、最近はスイッチ付きの商品もあり、

スイッチ切れば使えます。

これなら追加費用はほぼゼロです。

RS4 125やC600は、これで電源を取っています。

2.ホーン等を介して、電源を得る。

〇線をちょっとつければOK

×ホーンを使うのが怖くなる。

こちらは、ホーンやライト等の電源から、

電気を取る方法です

配線に割り込んだり、

ヒューズボックスからとるのも、これの変形かな。。

f:id:Juliet-alpha808:20210822143537p:plain

比較的電流を多く消費する、ライトやホーンの配線を分岐して

電源を取ります。

ホーンに通電していれば、カンタンな作業でできます。

(マジェスティ125の時は、これで電源を取りました)

 

あまり電気を使いすぎると、バイク本体のヒューズが飛んで

走行不能になるおそれがありますが、

常時、ホーンを使わなければ、ホーン電量相当、

携帯や動画用カメラぐらいはOKでしょう。(経験上)。

かつキーOFFで電源が切れます。

そのかわり、ホーンも使うと、電流がヤバそうなので、

使用中はホーンを使うのに躊躇するようになりますが。

3.リレーを使って、電源を得る。

〇バイクが走行不能になることがない。

(バッテリー上がり、ヒューズ切れ等)

×お手間がかかります。

f:id:Juliet-alpha808:20210822143632p:plain

リレーを介して、バッテリーから電源を得る方法です。

ホーンからの電源は、キーをONにすると、

リレーのスイッチを入れるためのもので、

直接の電源は、バッテリーからとります。

これであれば、ある程度の電量が流れてもOK.

USB電源より多くの電気を消費する

電熱などの電源をバイクから取るには、こちらではないでしょうか。

 こちらは240W20AまでOKなリレーです。

前出した、リンちゃんのスクーターも、

この仕様だと思います。

 

(20210902追記)

ちなみにmichiruさんから、リンクの許可をいただきました。

配線図が参考になります。

https://michiru.dreamlog.jp/archives/16328430.html

これを見ると、リレーかつスイッチでON/OFFなんですよね。

悪戯防止と、手元でコントロールするとすれば、これが一番いいと思います。

 

(20211227追記)

それを取りまとめた商品もあるんですね。

ホーンからアクセサリー電源を取って、

あとはバッテリに―つなげば、リレーはいらないという商品ですね。

(ホーンがマイナスコントロール前提です)

4.(今回)お安く電源を得る。

しかしまあ、今回つけようと思っている商品ですが、

イカリングのディライトと、中心にフォグがついている商品です。

キーONでイカリング、スイッチONでフォグにしたいところ。

f:id:Juliet-alpha808:20210822143713p:plain

ということで、①と②を組み合わせ、

リレーの代わりに安いスイッチを使うことにしてみました。

 

この配線ならば、

◎小さい容量の電源は、ホーンから(軽い携帯電源)

◎大きい容量の電源は、スイッチから(ナビや電熱など)

と切り分けて使えます。

 

エリミネーター125への

取付等はこれからです。

それではまた。

(その後、作った配線もここに映っています)

juliet-alpha808.hatenablog.com

 

※この記事を作成するにあたり、

michiruさんほか、多くの先人の知恵をいただきました。

謹んで、御礼申し上げます。